プロフィール1:こんな仕事をしてきました
転職の回数は同年代として多い方だと思います。
新たな職場に身を置くたびに新たな経験を重ねてきました。
それが今の自分につながっていることを感じます。
学生時代のことはあまり役に立っていませんから
社会が本当の「学校」だったのかな。
きっとあなたもそうですよね?!
社会人経験はソフトハウスから
最初の就職先では会計ソフトを作っていました。
パソコンに触れたのは社会人になってからです。
給料をもらいながらパソコンやプログラミングを
学んだことになります。
これは今思い返しても良い方法でした。
強制力があると自然に技能も身に付きます。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
一生懸命にこなす一方、社会人の最初の段階で
仕事に夢中になれたのはラッキーでした。
初ボーナスでは若干のローンを加えて
パソコンを購入したほどです。
雑誌を片手にパソコンを自作したこともあります。
おかげで故障対応などメンテナンスの技能も身に付きました。
以来パソコンは今に至るまで
何かと力になってくれています。
若いときの自己投資によるリターンが
いかに大きいものであるか。
『芸は身を助ける』とはよく言ったものです。
自分の経験を振り返っても実感しますね。
会計事務所では2つの専門知識を学ぶ
一番長かったのは20年近くになる
会計事務所ですね。
税務実務とパソコン運用を学びました。
さまざまな会社を担当していましたが
一回り上の経営者からよくかわいがっていただきました。
彼らの魅力的な人生や考え方にふれるうちに
「いつかは自分も・・」と思うように。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
その流れから一時は
税理士を目指したこともあります。
挑戦は10年近く続いたのですが
合格科目が足らずに結局は断念しました。
仕事量をセーブしたりあるいは休職したりして
「勉強に専念する」という環境を作った人間から
合格していきます。
学生や専念者は数年で合格できますが
社会人は10年以上かかるのが一般的という難関試験でした。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
私は仕事を抱え込む傾向があり
仕事を未了のまま、勉強時間を確保することが
できなかったのです。
定時で帰るよりも残業してでも
仕事を終わらせるタイプでした。
残業代ほしさじゃないかって?
いいえ、残業代を支給されたことはありません。
そういう古い体質の業界なんです。
就業規則すら見せられた記憶がありません。
今では明らかに労働問題になりますね。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
就業時間内外で職場のパソコンの
メンテナンスなども引き受けていましたから
余計に時間の確保が難しかったかもしれません。
担当先の会社のシステム化の相談に
乗っていたこともあります。
誰かの役に立つ・喜ばれるという経験は
嬉しいもので、得られる満足感も大きかったのです。
ハードに働き続けて身を壊す
その後、経理・税務担当として
100人規模の会社に転職することができました。
内情はかなり荒廃していて、続々と発生する退職者や
メンタル不全に陥る社員に悩まされました。
なにせ毎年10人近く入社するのに
一向に社員数が増えないのですから。
新規に採用・配属されるのは未経験者ばかり。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
その代わりにやたらと上司がいて
彼らに対応しているだけで
中間管理職だった自分の時間は奪われていきます。
継続して部下に教える人もいないので
各部署の質は下がっていく一方。
自宅に引きこもった幹部クラスの業務も加わり
多少知識のあった財務やシステム系どころか
人事、総務、法務、採用まで担当分野が広がります。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
平日は12時間以上の勤務、休日出勤を重ねて
毎月の残業時間は100時間を優に超えました。
過労死レベルで広範な業務をカバーする生活を
続けるうちに、とうとう自らも体調不良に。
ここで長年の夢だった起業に
スイッチを入れることになります。
『心不全』という生命の危機に際して
ようやく目が覚めたというところでしょうか。
そして起業へ
出社できなくなった従業員に継続的な
カウンセリングを行ったのが契機となりました。
仕事への日々のプレッシャーは
自分でも感じていたところでした。
しかし同じようなストレスを受けていても
ある人は元気にふるまうのに、ある人は元気を失っていく。
この差は一体何だろう・・?
こうして心の問題にも関心が向くようになり
その解決手法を本格的に学ぶようになったのです。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
なかなか改善しない体調もあって
会社を辞める意志を伝えたのが
2018年のゴールデンウイーク直後でした。
人員不足のため引継ぎに時間をかけざるを得ず
退職して独立を果たしたときには秋になっていました。
カウンセラーやコーチングと呼ばれる領域の仕事ですが
もともと自己啓発分野が好きだったこともあって
「ライフコーチ」を名乗っています。
>> ライフコーチ加茂康明
自分と同じような人がいっぱい・・
その後、お客様の中にかつての自分と
似たようなケースを見出します。
やりきれない不満を抱えながら仕方なく
仕事をしている人がどれだけ多かったか。
その大半は起業したい気持ちもお持ちでした。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
そこで「まずは情報発信からお手伝いしよう」
ということでブログサポートの仕事も始めました。
発信をすることで、自分の真の気持ちに
気付く効果もあります。
内面を表現することは心の圧力を下げますし
それがそのまま起業の準備にもなっていました。
>> じぶん・オンライン
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
このサイトでは、最終段階となる
「起業」「ビジネス」への情報を発信をしています。
自分のビジネスを持つことは
自分を何よりも成長させるものです。
法人・個人で累計で1000人を超える経営者と関わってきました。
私は経営者のポジションに身を置くことが
誰よりも心を鍛える環境にあることを知っています。
・自分の力だけではコントロールできない業績
・従業員や家族を支えるプレッシャー
・誰にも心を明かせない孤独感
・成功し始めれば狙われる誘惑の数々
会社員のままであれば幸せだったろうにと思う方もいました。
「こころ」と「お金」の問題は切り離せないのです。
>> 【プロフィール2】 500件を超える記事を書いたのに・・!