ビジネスを始める方必見!個人起業なら社長としてまずやるべきことがある!
リソースが限られている個人事業では
「最初に何をするか」が今後の命運を分けます。
私も手探りだったので苦労しました。
思い通りに進展した実感は全くありません。
ではどんなことをしたらよかったのか?
この記事は私のフィードバック報告です。
もしやり直すとしたら
どこから手を付けるべきか・・?
反省をこめてお話します。
個人事業家は効率化を最優先すべし
個人事業では、効率化が命です。
活動時間にもお金にも限りがあるからですね。
何をするのか。何をしないのか。
今後の事業の命運を決めるのはこの選択です。
ほとんどの方は起業にあたって
手足になるスタッフもいません。
自分自身の行動の優先順位が
その後の事業の成長スピードを決めます。
社長のやるべきことに集中しよう!
起業家に大事なことは
「自分がやるべきかどうか」の判断です。
「自分にやれるかどうか」ではありません。
ここはホントに注意しましょう。
間違えるとかなり遠回りすることになりますよ。
ビジネスの世界では、たいていのものは
代行業者が存在しています。
社長自身がやった方がいいのは
・波及効果が大きいこと
この2つの要素を満たすものです。
これがビジネスのコアの部分であれば
多少困難でもモノにするしかありませんよね。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
いろいろ準備で忙しくても
ある程度は時間を割いて
集中して取り組むべき課題です。
具体的な作業はその後で構いません。
それは社長の仕事ではなく
本来はスタッフの仕事です。
会社員の経験の長い方は
はまりがちなので注意しましょう。
社長の仕事はビジネスの全体像を考えること
・まずどんな商品を提供するのか
・どんな魅力があるのか
・あなたからしか買えない理由(ウリ)は何か
こうしたものをノートなどに書き出しましょう。
レポートにまとめてみるのもいい。
お客様に訴える商品ページの原型になります。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
パソコン作業に強いなら
この段階で商品ページやチラシを
作り始めるのも有効な方法です。
どうせ何度も修正を加えるので
手書きよりもパソコンが向いています。
具体的なチラシやサイトがある方が
はるかに検討しやすいものです。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
サービスを開始すれば
提供者としての責任も負います。
あなたが商品を伝えられなくて
誰が伝えられるというのでしょうか?
最初のお客様に出会うために全力を尽くす
個人起業では資本力も乏しいので
「最初のお客様をいつ確保できるか」
ということが特別な意味を持ちます。
お金の面では・・
モチベーションの源そのもの。
サービスの品質の面では・・
ブラッシュアップに欠かせません。
わずか数百円でもいいのです。
金額の問題ではありません。
本来の提供金額を下回る分は
「広告宣伝のコスト」と考えましょう。
初期のお客様はフィードバックのみなもと
お客様は価値があると認めてくれたからこそ
あなたに対価を支払うわけです。
受け取ることは
あなたの大きな自信になります。
その意味では知り合いに頼むのは
避けた方がいいと思います。
リアルな反応になりませんから。
もし知人を想定しているなら
無料か安価で「お試しユーザー」
になっていただいて
『お客様の声』をもらった方が
断然いいのです。
最初から理想の商品でなくていい
「お試し」なのでサービスの完成度は
100%でなくても構いません。
それよりも自分以外の
生の声を聞けることが重要です。
あなたの商品・サービスは
提供を繰り返すほどにレベルアップします。
1人だって多くの経験をした方がいいし
改善点も少しでも早く見つけなくては。
これにより提供するものの品質が
上がっていきます。
個人起業で必ず構築すべき仕組みとは
これは私なりの結論ですが
大きく2つあると思っています。
(2)メディア:お客様を集めてくる仕組み
どちらも作るのに時間がかかります。
どちらを欠いてもビジネスがうまく回りません。
最優先するのはシステムですが
メディアは育成するのに大きな時間がかかります。
一方でシステムは完成度が低くても機能します。
走りながらレベルアップさせていけばいい。
一方メディアは影響力を持つまでに
時間がかかるのが普通です。
メディアへの着手が遅れれば
ビジネスはずっと不安定な期間が続きます。
ベースとなるシステムはサービスを借りると早い
ベースとなるシステムの構造
(①商品紹介⇒②申込⇒③決済⇒④入金)
これをゼロから組み立てるのは難しいです。
今はそういうサービスが
安価で提供されていますから
そうしたサービスを利用したほうが
断然早いし確実です。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
私はメルマガを発行していますが
そのサービスに②申込⇒③決済⇒④入金の
オプションが含まれていました。
商品紹介はブログで行いますので
これで必要な機能は一通りそろうことになります。
商品紹介 :ブログの商品ページ
申込~入金:メルマガスタンド
あとは両者をリンクでつなぐだけです。
必要な負担額は合計で月額5000円ほど。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
私の場合、サービス提供が中心なので
ほとんど原価がかかりませんから
この金額以上の売上があれば
ビジネスは回り始めます。
※物販ビジネスの場合には
商品の仕入金額も考慮する必要があります。
まず注力すべきは
ブログで展開する「商品ページ」だったのです。
メディアは継続力がすべてを決める
あなたの情報を表現し、関心を持つ人(潜在顧客)を
集める仕組みは大きく2系統あります。
一つはブログであり、もう一つはSNSです。
ブログの場合はSEO対策を施した高品質な記事を
多数用意する必要があります。
ブログ:高品質な記事が多いほど強い
SNS:関心のあるフォローワーが多いほど強い
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
いずれも数が力となるため
蓄積には相当の時間を必要とします。
長い時間かけて
少しずつ育てる覚悟が必要です。
しかし、一度深いファンができれば
継続的に購入してくれる
「上得意のお客様」にもなります。
これらメディアには
書き方や運用ルールがあります。
早い段階でテストを行い
自分の適性に合ったメディアを
運用し続けるようにしましょう。
SEO対策だけでは
Google検索の動向に左右されますが
SNSからの流入が十分あれば
あまり気にする必要がなくなります。
個人起業で目指すべき方向とは
マンパワーに乏しい個人起業には
2つの弱点があります。
1)ビジネスの発展に限界がある
2)自分が止まるとビジネスも止まる
これは個人である以上、仕方がないことです。
24時間戦えませんし、エンジンはあなただけですから。
会社のような組織を作れば
その壁を超えることも可能できますが
その代わり管理コストの負担が必要です。
直接的に収益を生み出すコストではないため
規模は大きくなっても利益率は減少します。
簡単にいえば
「儲からない」ということですね。
自分の活動にリバレッジをかける
これを超えるのがリバレッジという考え方。
ロボットを想像してみて下さい。
あなたが業務を命じ
ロボットに必要な操作を教えたら
あなたがいなくても動き続けます。
後はときどき燃料を追加したり
状況をモニターするだけでいい。
準備を整えたら、ずっと働いてくれます。
この「自動化」が理想です。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
あなたが仕事量として1やったとすると
あなたが手を放しても、2・3はおろか
10でも100でも動き続けるわけです。
必要ならこのロボットを増やせば
さらに収益は増加していきます。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
これがリバレッジなのです。
「てこ」という意味で、力を何倍にも増加させます。
今やっていることは
「リバレッジを増やす作業」に相当するか
よく考えてみて下さい。
あなたがロボットになってしまうと
時間の壁にいずれ阻まれます。
「お客さんに使われる」のでは
会社員とさして変わらない構図です。
個人ビジネスの方が
簡単にブラック化しますので要注意。
私はこれで1カ月ほど
入院した経験があります。
夢を求めて起業したのに
自ら寿命を縮めては本末転倒ですよね。
まとめ:個人起業するならこれだけは知っておこう
個人で起業するポイントをまとめるなら
「ビジネス資源が乏しい」ことに集約されます。
資源が乏しいから「効率化しよう」
資源が乏しいから「やるべきことを選択しよう」
資源が乏しいから「仕組みを早く作ろう」
こんな感じですね。
だから準備は早い方がいいし
効率化はとことん追求しましょう。
そしてブログやSNSは可能な限り
長く運用して下さいね。
私が見つけたモデルは
メルマガにてご紹介しています。
ビジネスの仕組みづくりの
重要性を考えるなら、特におススメです。
>> メルマガを購読する